子どもの小さな変化を発見する
☆子どもの小さな変化を発見する☆
「子どものやる気を引き出す! 親のアプローチ」(R)
教育コンサルタント 中土井鉄信氏のメルマガの転載です。
私達、保護者は、子どもに成長してほしい、成果を挙げて欲しいと願い、努力を求めます。しかし、努力がそのまま成果に現れれば良いのですが、大抵の場合、明確な成果はすぐには現れないのです。努力と成果の関係を示すレミニセンスという理論があります。簡単に言うと、すぐに結果はでないという考え方で、これをグラフで示すと、横軸に時間をとり、縦軸に努力や成果をとります。日々、コツコツと努力を続けていると、右上がりの直線(比例のグラフ)になるとすると、成果のグラフも、努力のグラフに順ずる右上がりの直線になるはずです。しかし、多くの場合、最初は、上がり方の鈍い(成長が目立たない)曲線になります。しかし、やがて急激に上昇するようになり、やがて努力の直線と交わり、さらには努力の曲線を超える成果が現れるようになる時期がやってきます。努力を続けていれば、必ずこのような曲線の過程をたどるはずです。ところが、努力の初期は成果があまり目立たないので、自分の努力を疑うことが良くあります。「なぜ、こんなに努力しているのに、成果が出ないのだ!?」と…。また、まわりの支援する人も「なぜ結果が出ないのか?努力が足りないのか?」と不安や疑問を持つようになります。数値に現れるような成果を引き出すためには、この不安な時期を、本人はもちろん、まわりの支援する人も、何としても乗り越えることが必要なのです。この時期を支えるのが、子どもの傍にいる、親であり先生なのです。それならば、と、「この時期を乗り越えなければダメだよ」と伝えても、あまり効果は期待できません。大人にとってよくわかった過去であっても、子どもにとってはイメージしにくい、まだ見ぬ未来だからです。子どもは、子どもなりに努力をして、小さな変化は起こしているものです。その小さな変化を発見し、「あなたは努力しているよ。そして、既に成果が出ているよ!」というメッセージを伝え続けるのです。子どもも、成果を感じることができれば「もう少し頑張ってみよう!」という気持ちが湧いて来るのです。まずは、「子どもの小さな変化」を発見することです。