集中できないのは環境のせい?勉強がはかどる最強の空間の作り方(塾長 永倉)

こんにちは

明倫館塾長の永倉です。

永倉の自己紹介はコチラ↓

『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の永倉と申します。 明倫館小鹿教室のブログ明倫館本部教室のブログも書いておりますが 塾長とし…ameblo.jp

明倫館の夏期講習はコチラ↓

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

体験授業はコチラ↓

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com

 

今回は、

「中学生がテストで点が上がる勉強法」シリーズの第4回目です。

集中できないのは環境のせい?勉強がはかどる最強の空間の作り方

についてです。

過去のシリーズ記事はコチラ↓

中学生がテストで点を上げる勉強法|塾名が明倫館だから館長じゃね?と思っている塾長の日記ブログ明倫館塾長の永倉さんのブログテーマ、「中学生がテストで点を上げる勉強法」の記事一覧ページです。ameblo.jp

前回は「間違い直し」が成績アップのカギであることをお話しましたが、

今回は、勉強する「環境」に注目します。

実は、多くの中学生が

「集中力が続かない」「ついスマホを触ってしまう」と悩む原因の多くは

勉強する場所や時間帯、そして使っている道具の環境が整っていない

ことにあります。

■ 「集中力」は才能ではなく、整えられるもの

「集中力がないのは性格だから仕方ない」

そう思っていませんか?

実は集中力の多くは、

意志の力ではなく環境によってコントロールできるのです。

✔ スマホが目に入る
✔ やたら物音が気になる
✔ 椅子が合わず姿勢が悪い
✔ 照明が暗くて眠くなる

こうした小さな不快が、

集中を大きく邪魔しているのです。

■ 集中できる勉強環境の3原則

勉強がはかどる空間には、

次の3つのポイントがあります。

① 「気が散るもの」を物理的に遠ざける

一番多い集中の敵は、スマホです。

おすすめの対処法

・スマホは別室に置く(手元にあるだけで集中力は落ちる)

・タイマー機能付きの勉強アプリなどを使う

・家族に「今から30分集中する」と宣言して協力してもらう

このひと工夫で驚くほど集中力が変わります。

② 光と温度と姿勢を整える

人間は「快適な環境」でないと脳が働きません。

環境チェックポイント

・照明:できれば白い明かり(昼白色)で明るく

・室温:25度前後がベスト。寒すぎても暑すぎてもNG

・姿勢:足が床につき、背中が自然に伸びる椅子を使う

もし部屋が暑い・寒い・暗い場合、

図書館や塾など外部の学習環境を活用するのも手です。

③ 勉強のリズムを決めて習慣化する

「やる気が出てからやる」ではなく、

決まった時間に始めるルールを作るのがコツです。

・毎日20:00〜21:00は勉強時間と固定する

・15分集中→5分休憩(ポモドーロ・テクニック)

・勉強前に同じ音楽を流すなどスイッチを作る

「勉強する時間」「勉強する場所」「勉強前のルーティン」を決めることで、

脳が自動的に集中モードに入ります。

■ おすすめの“集中空間”チェックリスト

項目OKか?改善点
スマホが視界に入らない ☑ / ☐ 机の外に出す
照明が明るい☑ / ☐ スタンドライト追加
音が静か☑ / ☐ 耳栓・ホワイトノイズを使う
椅子が体に合っている☑ / ☐ クッションや高さ調整
時間が固定されている☑ / ☐ 勉強時間をタイマーで管理

■ 家では集中できないときは?

家に誘惑が多くて無理!という人もいますよね。

そんなときは

・学校の図書室

・地域の図書館

・塾の自習室

・カフェ(集中系BGM+イヤホンで)

など、「勉強するための空間」に自分を連れて行くのも有効です。

特に、周りに勉強している人がいると、

自分も頑張ろうと思える

「ピア効果(仲間の存在による刺激)」が働きます。

■ 環境が整えば、集中は自然に続く

集中力は「努力でどうにかするもの」ではありません。
集中せざるを得ない環境を用意することが、一番の近道です。

「自分の部屋ではどうしてもダラけてしまう」という人は、

まず机の上を片づけ、スマホを遠ざけ、

椅子と照明を見直してみてください。

■ まとめ:環境を味方にすれば、勉強は楽になる

今回は、集中できる最強の勉強空間の作り方を紹介しました。

✔ スマホなどの誘惑を遠ざける
✔ 光・温度・姿勢など身体的な環境を整える
✔ 時間と場所を固定して習慣化する

集中できる環境が整えば

「やる気が出ない」という悩みは自然と減っていきます。

次回は、シリーズ最終回となります。

「本番で力を出し切る!テスト当日の過ごし方と心構え

について書きたいと思います。

最後までお読みいただき、

誠にありがとうございました。

明倫館塾長

永倉秀樹

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com