やる気が出ないとき、どうする?(昭和通り教室)

こんにちは。明倫館塾長の永倉です。

過去のコラムはコチラ↓

塾長コラム|明倫館昭和通り教室のブログ明倫館昭和通り教室さんのブログテーマ、「塾長コラム」の記事一覧ページです。ameblo.jp

生徒たちと毎日向き合っていると、

必ず出てくる話題があります。
 

それは…

「やる気が出ません」。

この言葉…

小学生から中学生、高校生まで、どの学年でも共通です。
 

そして、そのあとには必ずこう続きます。

「でも、やらなきゃいけないのはわかってるんです。」

そうなんです…

みんな…

やる気がないんじゃない。ちゃんと「やらなきゃ」と思ってるんです。

では、なぜ行動に移せないのでしょうか?
 

今回は、

この「やる気」について、

書いてみたいと思います。

 

■やる気は、もともと存在しない!?

そもそも、「やる気」という言葉は少し厄介です。
なぜなら、目に見えないし、コントロールも難しいからです。

たとえば、「走る気」が出るまで待っていたら、

マラソン選手は毎朝走れません。
 

「掃除する気」が出るまで待っていたら、

部屋は一生片付きません。

つまり…


やる気というのは、

「出るのを待つもの」ではなく、

「動き出してから生まれるもの」なのです。

■小さな行動のスイッチを押してみよう

では、どうすればやる気が生まれるのか。
答えはシンプルです。

とにかく小さく始めること!!

たとえば…

・英語の単語を1個だけ書いてみる

・数学の教科書を開くだけでもOK

・ペンを1本机に置く

こうした「5秒でできる行動」をやってみることで、

脳は「今からやるんだな」と準備を始めます。
 

これを作業興奮と呼びます。

つまり、

やる気は「行動のあと」に生まれる感情なのです。

■自分を動かすコツを知っている子が強い

勉強が得意な子とそうでない子の差は、

実は「やる気の量」ではありません。
 

やる気がないときにどうするかを知っているかどうかの違いです。

誰でも、

「今日はしんどい」「やりたくない」と思う日があります。
 

でも、そのときに

「じゃあ、5分だけやろう」

「1問だけやって寝よう」

と動けるかどう…。

この、自分の気持ちを前に進める技術があるかどうかが、

実は大きな分かれ道になるのです。

■ 保護者の方へ:「やる気がない」という言葉の裏側

保護者の皆さまへも、

少しだけお伝えしたいことがあります。

お子さまが「やる気がない」と口にすると、

つい叱ってしまいたくなるかもしれません。
 

でも、子どもたちは本当は

「できない自分」に対して、

心の中で自己否定をしています。

そんなとき、

大人にできることは

命令ではなく、共感です。

「そういう日もあるよね。でも、ちょっとだけ一緒にやってみようか。」

この声かけが、子どもを前に進める大きな力になります。

■ 最後に…一歩目を笑わない

私が好きな言葉に、

こういうものがあります。

「人は、小さなできたを重ねて、自信をつくる。」

誰かと比べる必要はありません。
 

昨日の自分より、

ちょっとだけ前に進めたら、

それは立派な成長です。

やる気がない日は、

無理をしなくていい。
 

でも…

「5分だけ」

「1問だけ」

の一歩を、大切にしていきましょう。

それがやがて、

「勉強って案外できるかも」

という感覚をつくっていきます。

明倫館
塾長 永倉秀樹

明倫館では、

夏期講習受付中です。

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

体験授業も受付中です。

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com

教室案内

教室案内 | 明倫館個別専門館お問い合わせ本部教室(鷹匠教室からリニューアル!!) 個別指導 集団指導(附属中専門クラス中1~中3・公立中クラス中1~中3) 電話 054-204-3911お問合せ  月曜~金曜 13:00~22:00 住所  〒420-0838 静岡市葵区相生町12−18 静塩ビル2Fアクセス  静鉄新静岡駅から徒歩5分、日吉町駅から徒歩1分塾長 永倉秀樹村上創meirinkobetsu.com