塾長コラム「子どもが伸びる瞬間は、いつやってくる?」(昭和通り教室)

こんにちは。明倫館塾長の永倉です。

過去のコラムはコチラ↓塾長コラム|明倫館昭和通り教室のブログ明倫館昭和通り教室さんのブログテーマ、「塾長コラム」の記事一覧ページです。ameblo.jp

こんにちは。明倫館塾長の永倉です。毎日生徒たちと接していると、「あ、この子、今伸びはじめてるな」という瞬間に立ち会うことがあります。それは、テストの点数が上がったときではありません。もっと言えば、「やる気があふれているとき」でもありません。むしろその逆なのです。本人は「もうダメかも」と思っていたり、成績が停滞していたりする。そんな時に、ふとした変化の芽が出ることがあるのです。今回は、「子どもが伸びる瞬間」について、書いてみたいと思います。

◆ 成長は、静かに始まっている…

「伸びる」と聞くと、多くの方は結果が出たときを想像するかもしれません。でも実際は、成長はもっと静かに、見えにくいところで始まっています。たとえば、今まで質問しなかった子が「先生、これちょっと聞いてもいいですか」と言ったときや、苦手な漢字を、家でこっそり練習していたとわかったとき、「昨日より3分早く塾に来た」その変化に気づいたときなどです。こうした小さな前向きの一歩が、子どもにとっての「変化のサイン」です。そして、ここを大人が見逃さずに言葉にして伝えることで、その芽は大きな成長に育っていきます。

◆ 子どもが“伸び始める条件”とは?

私が思う「子どもが伸び始める条件」は、次の3つです。

① 「ちょっと頑張ってみようかな」という気持ちを持てたとき。

人は、他人に言われて変わるのではありません。自分の中に「やってみよう」という種ができたときに、初めて行動が変わります。

② 自分の変化に気づいてくれる大人がそばにいたとき

「最近、集中できてるね」「このノート、前よりずっとわかりやすいよ」そんな声かけが、自信とモチベーションを一気に高めます。

③ 小さな成果を「意味のある成功体験」にできたとき

点数アップや順位よりも、「前より解けるようになった」「今回は諦めなかった」という自己評価の成功が、長期的な伸びにつながります。

◆ 保護者の方へ:子どもが伸びるサインを見逃さない!!

保護者の皆さまにも、ぜひ覚えておいていただきたいことがあります。それは、子どもが、ちょっと変わったときほど、最大のチャンスが来ているということです。テストの結果ばかりに注目してしまうと、このサインを見落とします。「自分から机に向かうようになった。」「塾から帰ったあとにノートを開いていた。」「ちょっとした会話に○○を頑張ってるという言葉が出た。」そんな瞬間に、ぜひ一言かけてあげてください。「がんばってるね。」「ちゃんと見てるよ。」「前より変わってきたね。」その言葉が、子どもの伸びしろを開花させる栄養になります。

◆ 伸びる瞬間は、必ずやってきます!!

子どもは、日々いろいろなことを感じ、悩みながら、それでも前に進んでいます。伸び悩むことも、壁にぶつかることもあります。でも、人は「自分は変われる」と思えたとき、必ず伸びます。それは何歳でも、どんな学力でも関係ありません。小さな心の変化が始まった瞬間に、それはもう成長なのです。

明倫館では、その変化の兆しを見逃さず、全力で後押ししていきます。

明倫館
塾長 永倉秀樹

明倫館では、

夏期講習受付中です。

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

体験授業も受付中です。

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com