子どもの自信はどこから生まれる?(昭和通り教室)

こんにちは。明倫館塾長の永倉です。

過去のコラムはコチラ↓

塾長コラム|明倫館昭和通り教室のブログ明倫館昭和通り教室さんのブログテーマ、「塾長コラム」の記事一覧ページです。ameblo.jp

こんにちは。明倫館塾長の永倉です。

 

この仕事をしていると、保護者の方からこんな声をいただきます。

「うちの子、自信がなくて……」

「失敗するとすぐに諦めちゃうんです」

「もっとやればできるって思える子になってほしいんですが……」

たしかに、今の子どもたちは、自信を持つのが難しい時代に生きています。
SNSで他人と比べ、テストや受験で競争し、結果をすぐに求められる。

でも私は、子どもたちが自信を持てない一番の理由は、
「がんばった過程を見てもらえていないから」だと思うのです。

「自信をつけるには、成功体験が大事」とよく言われます。
たしかに、一理あると思います。

けれど、私はあえてこう言いたいと思います…。

「成功体験だけが、自信になるわけではない」と…。

たとえば、テストで90点を取った子の場合です。
結果だけを見れば立派です。

でも、もしその子が「まあ、なんとなくやったら取れた」と感じていたら、

その90点は次につながる自信にはなりません。

逆に、60点しか取れなかった子でも、
「今回はちゃんと毎日30分勉強した。前よりがんばれた!」という実感があれば、

それは確かな自信の芽になります。

つまり、努力の過程を認めてもらった経験が、真の自信を育てるのです。

子どもたちが自信を失いやすい瞬間は、実はとても身近にあります。
それは、大人からの何気ない言葉です。

たとえば、こんな声かけがあります。

「なんでこんな点数なの?」

「◯◯くんはもっとできてるのに」

「ちゃんとやったの?本当に?」

これらの言葉には悪意はないと思います。
むしろ心配や期待があるからこそ、出てしまう場合もあるかもしれません…。

でも、子どもたちはこう受け取ります。

「ぼくはダメなんだ」

「どうせ比較されるだけだ」

「信じてもらえてないんだな」

自信というのは、信じる力です。
「自分には価値がある」「努力すれば前に進める」という感覚です。

それを守るためには、「結果」ではなく「姿勢」を見てあげることが必要なのです。

子どもに自信を持ってほしいなら、大人がやるべきことはたった一つです。

どんな小さな努力でも、ちゃんと見てあげることです。

・宿題を昨日より10分早く始めた

・間違いを自分から質問してきた

・ノートの字が丁寧になった

こうした一つ一つの成長に、大人が気づいて言葉にしてあげること。
それが、「自分は認められている」「やれば変われる」という実感になります。

 最後に、自信とは「未来を信じる力」です。

自信とは、今の自分を誇ることではなく、

これからもっとよくなれると信じる力だと、

私は思います。

今、うまくいっていなくてもいいのです。
間違えたり、転んだりしてもいいのです。

でも、「あなたなら大丈夫」「一緒にやっていこう」と信じてもらえることで、
子どもは自分を信じられるようになっていきます。

明倫館では、そんな未来を信じる力を育てていきたいと考えています。

明倫館
塾長 永倉秀樹

明倫館では、

夏期講習受付中です。

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

体験授業も受付中です。

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com