子どもを信じる力が、未来を変える(塾長)

こんにちは

明倫館塾長の永倉です。

永倉の自己紹介はコチラ↓

『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の永倉と申します。 明倫館小鹿教室のブログ明倫館本部教室のブログも書いておりますが 塾長とし…ameblo.jp

明倫館の夏期講習はコチラ↓

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

過去のコラム↓

中学生がテストで点を上げる勉強法|塾名が明倫館だから館長じゃね?と思っている塾長の日記ブログ明倫館塾長の永倉さんのブログテーマ、「中学生がテストで点を上げる勉強法」の記事一覧ページです。ameblo.jp

シリーズで

子どもの力を引き出す!アドラー心理学×教育 実践ガイド

について書いております。

本日は、第7回となります。

どうぞ、宜しく御願い致します。

アドラー×教育シリーズ↓

アドラー心理学×教育|塾名が明倫館だから館長じゃね?と思っている塾長の日記ブログ明倫館塾長の永倉さんのブログテーマ、「アドラー心理学×教育」の記事一覧ページです。ameblo.jp

■ 子どもは、見られ方で変わる

アドラー心理学では、教育においてもっとも重要なのは「勇気づけ」であるとされています。勇気とは、「困難を克服する力」「一歩を踏み出す心」です。それを与えるのが、親や教師の関わり方なのです。アドラーはこう言います、「子どもは、信じられることによって、自分を信じるようになる」つまり、大人が子どもをどう“見ているか”が、その子の自己像を決めるということです。

■ 「褒める」と「勇気づけ」はどう違う?

一見似ているこの2つの言葉、アドラー心理学でははっきりと区別されます。

褒める(Praise) 勇気づけ(Encouragement)
上からの評価 対等な関わり
条件付き(成果重視) 条件なし(努力・姿勢重視)
「すごいね!」 「がんばったね」
承認を求める依存を生む 自立・内発的動機を育てる

褒めることは悪ではありませんが、「他者の評価」に依存しやすくなります。勇気づけは、子どもの内面にある、やる気の火種に息を吹き込む行為です。

■ 他業界の事例:一流スポーツコーチが行う勇気づけ指導

日本ハムファイターズの新庄剛志監督は、選手のパフォーマンス以上に「選手本人の可能性」に目を向け、信頼を言葉で伝え続けるスタイルで知られています。「お前なら絶対できる」「楽しんでこい」「失敗してもいい。次がある」こうした声かけは、選手の自己効力感を高め、結果的に能力の発揮へとつながります。教育現場にも通じるエッセンスがここにあります。

■ 教室や家庭でできる勇気づけの言葉

「やってみようとしてたの、見てたよ」

「そこまで工夫したんだね」

「ミスしても、前より落ち着いてたね」

「自分で考えて動いてるのがわかるよ」

これらは結果ではなく、努力のプロセスや姿勢を見て伝える言葉です。評価ではなく、信頼と共感が軸になっています。

■ 勇気づけの本質は「存在承認」

子どもにとって何よりも大切なのは、「自分はここにいていい」「自分は価値のある存在だ」と感じられること。

成績がよい・悪い

言うことを聞く・聞かない
そういった条件ではなく、存在そのものが認められているという感覚。これこそが、アドラーが言う勇気づけの核心です。

■ 勇気づけが生む“自己効力感”

「自己効力感(Self-efficacy)」とは、「自分にはできる」という感覚のこと。これは、アメリカの心理学者バンデューラが提唱した概念で、アドラーの考えと深く通じ合っています。自己効力感の高い子は、「挫折しても立ち直る」「新しい挑戦を恐れない」「自分で考え、自分で決めることができる」など、生きる力そのものに強くなります。

■ 子どもを信じるとは「できる」と伝えること

・結果ではなく「プロセス」や「姿勢」に目を向ける

・条件付きの褒め言葉より、無条件の信頼の言葉を

・「存在承認」と「自己効力感」を育てることが、子どもの未来を支える

アドラーは最後にこう述べています「人は、勇気を与えられたとき、変わりはじめる」

変わるのは、子どもだけではありません。勇気づけを実践する大人自身も、教育の喜びを再発見することになるのです。

最後までお読みいただき、

誠にありがとうございました!

明倫館塾長

永倉秀樹