寄り添う学習支援(子どもの学力を10倍に伸ばすアプローチ⑤)(本部教室)

こんにちは

明倫館本部教室の永倉です。

只今、夏期講習受付中です。

明倫館の夏期講習↓

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

体験授業はコチラ↓

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com

シリーズで書いている

子どもの学力を10倍に伸ばすアプローチは

今回が5回目です。

どうぞ宜しく御願いします。

 

永倉の過去の記事はコチラ↓

永倉先生の記事|明倫館本部教室のブログ明倫館本部教室さんのブログテーマ、「永倉先生の記事」の記事一覧ページです。ameblo.jp

 

■「子どもが頑張れない」のは、孤立しているからかもしれない

「やる気がない」「言っても聞かない」「すぐに諦めてしまう」このような子どもの状態を、本人の問題として片付けていませんか?実は、勉強に向き合えない子どもの多くが孤独を感じています。そんなときに参考になるのが、チーム医療という考え方です。

■ 医療の現場では「一人の患者にチームで関わる」が当たり前

たとえば入院中の患者さんがいた場合、医師(診断・治療)看護師(日常管理)理学療法士(リハビリ支援)栄養士(食生活指導)薬剤師(薬の管理)ソーシャルワーカー(家族支援)など、複数の専門家が連携して一人を支える体制が組まれます。なぜでしょうか?「一人の人間には多面的な課題がある」からです。この発想は、教育の現場にもそのまま応用できます。

■ 「学びの孤立」を防ぐ学習チームという考え方

勉強に取り組めない子どもは、「わからないけど聞けない」「自分なりにやっても成果が出ない」「誰も本気で向き合ってくれない気がする」こうした孤立型のストレスを抱えています。そこで提案したいのが、「子どもを一人にしないチーム型支援」です。


■ 教育版チーム医療の構成例(小中学生の場合)

役割対象機能
学習支援担当 塾講師 学習方法・理解確認・教材提供
情緒ケア担当 保護者 話を聴く・安心を与える・生活支援
進路設計担当 担任 目標設定・動機づけ・見通し提供
日常管理担当 家庭・担任 時間管理・生活リズム・環境整備
フィードバック役 生徒自身/友人 学びの振り返り・感情共有・共感

これは全員が特別な資格を持っている必要はなく、それぞれが「子どもの成功のために一つの役割を果たす」ことがポイントです。

■ チームで支えるメリット

①責任が分散される
→保護者・先生のどちらか一方だけが抱え込まない

②子どもが安心できる
→「いろんな人が自分を見てくれている」という実感

③情報が共有される
→学習・生活・感情がバラバラにならず、一体で支援できる

■ チーム支援を始める3つのステップ

① 子どもの“現在地”を共有する

 例:

「今、英語はどのくらいわかってる?」(塾)

「最近、家で元気な様子はある?」(家庭)

「提出物の遅れはどんな感じ?」(学校)

共有シートやLINEグループなど、情報のハブを作るのがおすすめです。

② 週1のミニ振り返り会を実施する

1週間の勉強・生活・気持ちの振り返りを、3人以上で共有。

形式:

対面 or オンライン or メッセージでOK

子どもにも一言参加させる(例:「今週うまくいったことは?」)

これにより、問題の早期発見と、努力の見える化が可能になります。

③ 「ほめ役・支える役・背中を押す役」を明確にする

チーム内で以下のように役割を意識すると効果的です。

役割主な言葉対象者例
ほめ役 「すごいね!」「できてるよ」  親・友人
支える役  「わかるよ」「焦らなくていい」 塾講師・担任
背中を押す役 「ここからが勝負だよ」「できる」 教務・進路担当

1人で3役を担おうとしないことがチーム成功のカギです。

■ 「一人にしない」は最大のモチベーション

人は、「誰かが見てくれている」と感じるときに力を発揮します。孤独な学習ではなく、応援されている学習こそが、継続と成長の原動力なのです。

■ 学力はチームで伸ばせる

✔ 医療チームのように、子どもに複数人で関わる体制をつくる
✔ 学習・生活・感情をバラバラにせず、統合的に支援する
✔ 保護者・塾・学校が連携すれば、子どもは孤立しない

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

明倫館本部教室

永倉秀樹

明倫館では、

無料体験授業と学習相談を随時行っております。

気軽にお問合せ下さい。

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com