計画的にやることは大事。でも…
明倫館小鹿教室のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
明倫館小鹿教室の永倉でございます。
現在、明倫館では毎週土曜日に第2回学力調査に向けて高校入試合格サクセスゼミの前期を実施しています。今週が4回目で前期は全8回なので前半が終了しようとしています。毎週、課題も出されています。通常授業の宿題、学校の宿題、サクセスゼミの課題と結構な量ですが皆さん頑張って提出してくれています。そして、期限は約1ヵ月後ですが学調対策テキスト応用編(200ページを超えるテキスト)を課題として渡しています。
日々の宿題を頑張ってやっていて、学調対策テキストまで手をつけれていない生徒がいました。
その生徒いわく、1ヵ月前からやれば7ページ×30日で終わるから楽勝って言ってました…。
この生徒、ちゃんと期限までに終わるか心配です。その7ページが未だできていないことに気づいていないのです。しかもテキストの難易度も計算されていません…。
例えばなのですが…。100ページのテキストを20日間でやって下さい。と言われたら皆さんはどのように進めますか?1日5ページをコツコツやりますか?私はコツコツができたことがありません。何かしらの不都合が生じてしまうからです。私だったら10日間くらいでやろうとします。テキストの難易度によっては結局ギリギリなるかもしれません。最低でも8ページくらいは毎日頑張ります。心配症でビビりなので常に計画を前倒ししたいのです。
結局のところ…。計画というのは課題を終わるためのデッドラインだと思います。なので皆さんには勉強は計画的にというよりも、計画よりも多く、計画よりも長く学習してほしいなと思います。そうすることで時間的な余白ができ、やりたいことができる時間がしっかりとれるようになると思います。
これだけやったから大丈夫と入試本番の当日に思ってもらえるように課題をしっかりだしていきます。生徒の皆さんは、しっかりと課題を積み重ねてほしいと思います。
明倫館小鹿教室
教室長 永倉秀樹
TEL:054-269-5338


