読書の仕方を考える

こんにちは。明倫館小鹿教室の永倉です。

みなさんは最近、本を読みましたか?
学校で「読書の時間」がある人もいれば、

スマホでニュースやSNSを読むのが中心という人もいるでしょう。

けれど「読む」という行為には、

単なる情報の取得以上の意味があります。

今日は、「読書の仕方」について、書いてみたいと思います。

■ 「読む」とは、ただ文字を追うことではない

読書というと、多くの人は「たくさん読む」ことを意識します。

確かに量を読むことは大切です。

しかし、もっと大事なのはどう読むかです。

例えば、国語の教科書に出てくる作品を思い出してください。

同じ文章を読んでいても、

感想が人によって全然違いますよね。
「主人公がかわいそうだった」と感じる人もいれば、

「いや、成長の物語だ」と考える人もいる。
この違いを生むのは、「自分の頭で考えて読む」姿勢です。

つまり、読書とは「文字を読むこと」ではなく、「考えながら読むこと」です。
そして「その考えを自分の言葉で整理すること」まで含めて、

初めて本当の意味で読んだと言えるのです。

■ 「3つの読み方」で本を深く味わう

では、具体的にどうすれば考えながら読めるのか。
明倫館では、次の3ステップ読書法をおすすめしています。

①【理解の読書】― まずは内容をつかむ

最初の段階では、難しいことを考えすぎず、

内容をざっくりとつかみましょう。
登場人物は誰?
どんな出来事が起きた?
どんな問題やテーマがある?
これらを整理するだけでも、

文章の全体像がつかめます。

これは、地図を描く段階です。

全体の流れを理解することが、

次のステップに進むための土台になります。

②【思考の読書】 答えのない問いを立てる

次は、「なぜ?」を自分に問いかけながら読む段階です。
たとえば、
なぜ主人公はその選択をしたのか?
作者は何を伝えたかったのか?
自分ならどう感じただろう?

こうした問いを立てながら読むと、

物語の中に自分が入り込み、

登場人物と一緒に考えることができます。
この段階では正解はありません。
読書とは、答えを探す旅ではなく、

問いを見つける旅なのです。

③【対話の読書】― 自分と本が対話する

最後に、読書を「自分との対話」にまで高めましょう。
「この本を通して、自分は何を感じたか?」

「自分の考えはどう変わったか?」
そうやって考えた瞬間、

本は他人の言葉から自分の経験に変わります。

たとえば『走れメロス』を読んで、

「友情って素敵だな」で終わるのではなく、
「自分なら、友達のために走れるだろうか?」と考えてみる。
そうすると、物語が自分ごとになり、

読書が心に残る体験になります。

■ 読書ノートをつける意味

考えながら読むために、

ぜひ、「読書ノート」をつけてみてください。
ただし、「あらすじを書くノート」ではありません。
書くことは、自分の
気づき・疑問・心の動きです。

たとえば、

「この場面の主人公の行動が理解できない」

「自分も同じ状況なら同じことをしたと思う」

「このセリフは現実にも当てはまる気がする」

こうした言葉を書き留めておくだけで、

読書の質はぐんと上がります。
そして後から読み返すと、

自分がどう考えていたかが見えてきます。
それは、自分の成長記録でもあるのです。

■ 速く読むより、「深く」読む

最近は「速読」という言葉をよく耳にします。
もちろん速く読むスキルも大切です。

テストは時間との勝負ですからね。
しかし、普段の読書では「スピード」よりも

「深さ」を意識してほしいと思います。

本を一冊読み終えることが目的ではなく、
「一冊の本からどれだけ多くを学び取れるか」が大事です。
たとえ10ページでも、

本気で考えながら読めば、

1冊読むよりも大きな学びになります。

■ 読書がもたらす3つの力

では、考える読書を続けると、どんな力がつくのでしょうか。

① 思考力

本を読み、問いを立てることで「考える筋肉」が鍛えられます。
これは、国語だけでなく、

数学の文章題や社会の記述問題にも生きてきます。

② 表現力

読んだことを自分の言葉でまとめる練習をすることで、

文章力が上がります。
特に高校入試の作文や小論文、

面接などでは大きな武器になります。

③ 共感力

登場人物の心情を想像する力は、

「人の気持ちを理解する力」につながります。
人間関係の中でも、

相手の立場に立って考える姿勢を育てます。

■ 「読書=自分を広げる時間」

読書は、世界を広げるだけでなく、

自分を深める行為です。
本の中には、

自分とは違う考え方、生き方、時代背景、価値観が詰まっています。
それに触れることで、「自分の考えは絶対ではない」と気づき、

柔軟な視点を持てるようになります。
「知識を増やす勉強」と同じくらい、

「考える読書」をしてほしい。
本を読むことで、

心を育て、感性を磨き、人生を豊かにする。
それこそが、勉強の本当の目的でもあるのです。

■ 最後に

読書の仕方に「正解」はありません。
しかし、「何のために読むのか」を意識することで、

読書は確実に変わります。

もし、最近あまり本を読んでいないなら、
まずは1冊、気になる本を手に取ってみてください。
そしてページをめくるたびに、

自分に問いかけてみてください。

「自分は、この言葉から何を感じるだろう?」

その一冊が、あなたの世界を変えるかもしれません。

今日から、「考える読書」を始めてみましょう。
本は、あなたの最高の先生となります。