人は何故神社に行くのだろうか?(小鹿教室)
明倫館小鹿教室のブログをお読み頂き誠にありがとうございます。
明倫館小鹿教室教室長の永倉でございます。
いきなりですが…
みなさんは、神社に行きますか?
私は、ふとした瞬間に行くことがあります。
今日も行ってきました…

初詣とか、お守りを買いに行ったり、受験前に合格祈願したり…。ふだんはあまり意識してないけど、意外と「神社」って日常の中にありますよね…
そもそもなんで人は神社に行くんでしょう?
願いごとをするため?
それともご利益があるからでしょうか?
神社の歴史は、今から1500年以上前にはすでに日本各地にあったと言われています。当時の人たちは、山や川、大きな木などに「神様がいる」と考えていました。自然そのものを敬う気持ちがあったのです。神社のもともとは「自然を神聖なものとして大切にする場所」だったのです。
時代が進むと、神様にお願いごとをする文化が広まっていきます。農作物がうまく育つように、病気が治るように、戦で勝てるように…そんな願いを込めて、人々が神社にお参りするようになったそうです。
お正月や七五三、受験や恋愛成就などで神社に行くのは、昔からの風習が続いているからです。
最近は、「パワースポット」として神社を訪れる人も増えています。静かで落ち着いた雰囲気は、癒される場所として最高ですよね。神社は、「お願いごとをする場所」だけではなく、「心をリセットする場所」でもあるんだと思います。
鳥居をくぐり、手を清めて、静かな空気の中で手を合わせる。日常の忙しさから離れて、自分の気持ちと向き合える時間が生まれます。だから、自分は神社に行くのかもしれません…
歴史のある神社に行くと、昔の人たちがどんな思いで祈っていたのか、そんなことを考えるのも神社にいく楽しさかもしれません…。伊勢神宮は2000年の歴史があります。地元の小さな神社にも、何百年と続いてたりします。きっと、神社の数だけ物語があるはずです。
だから、「なんとなく行きたくなる」っていうのも、ちゃんと意味があるのかもしれませんね。
次に神社に行ったときは、お願いごとだけじゃなくて、今までの感謝とか、これから頑張りたいこととか、自分の気持ちを神様に伝えてみてください。
神様はきっと、静かにそれを受け止めてくれると思いますよ。
塾とは全く関係ない内容でしたが、最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
明倫館小鹿教室教室長
永倉秀樹
明倫館本部教室の移転リニューアルを記念して
お得なキャンペーンを実施しています。
この機会を逃さないようにして下さい。
キャンペーン内容
①入塾金無料
②初月授業料無料
③新中1生教材費無料
④転塾割 教材費無料
などなど
詳細は教室まで気軽にお問合せ下さい。
無料体験授業&無料学習相談
を随時受付しております。
気軽にお問い合わせください。
明倫館小鹿教室
TEL:054-269-5338