勉強する時に音楽は必要か?集中力との関係を考える(小鹿教室)
明倫館小鹿教室のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
明倫館小鹿教室教室長の永倉でございます。
今回の内容は、勉強する時に音楽は必要か?です。

「うちの子、音楽を聴きながら勉強しているんですが、大丈夫でしょうか?」
保護者の方から、こういった質問をいただくことがあります。
「音楽を聴きながらの方が集中できる」と言う生徒もいます。
勉強中に音楽を聴くのは集中するのに効果があるのでしょうか?
音楽が「集中を助ける」ケース
音楽が集中を助ける場合が実はあります。
周囲がうるさい環境(兄弟が遊んでいるリビングなど)では
静かに勉強するのが難しいことがあります。
そんなときは、イヤホンで音楽を流して外の音をシャットアウトすると
集中力を高める手段になります。
また、一定のリズムで流れる歌詞のない音楽は
リズムに乗って勉強のペースを整える
助けになることもあると言われています。
単純な暗記には効果があるという研究もあります。
勉強に集中するための「作業用BGM」や「勉強用プレイリスト」なども
多くYOUTUBEに存在しています。
自分に合った音楽を見つけ
集中のスイッチを入れやすくしている生徒もいるようです。
音楽が「集中を妨げる」ケース
音楽が逆効果になるケースもあります。
歌詞のある音楽や好きなアーティストの曲は
つい聞き入ってしまいます。
歌詞の内容が頭に残り
勉強に集中できなくなります。
英語の歌を聴きながら英語の長文を読むと
頭の中が、きっと混乱してしまうと思います。
数学の応用問題や国語の記述問題では「考える力」が必要です。
こういう場合は、BGMがあるだけで脳の処理能力が分散してしまい
本来の力が出せないと言われています。
「音楽を聴きながらでも集中できるかどうか」は
勉強の内容や個人の性格によって大きく異なるということです。
大切なのは「使い分け」です。
音楽が勉強の妨げになるか、助けになるかは、簡単には言えません。
目的に応じて使い分けることが重要なのです。
・単純な暗記や復習作業
歌詞のない音楽や環境音(焚き火の音など)は集中力を高める助けになることがあります。
・読解や記述問題・数学の応用
頭をフル回転させる作業は、できるだけ無音に近い環境がベストです。
・勉強前のウォーミングアップ
モチベーションを高めるために好きな音楽を1曲流すのも有効です。
「音楽を聴いているから集中できない」と決めつけるのではなく、
「本当に集中できているかどうか」を自覚できているかが大切です。
まとめ:音楽は“道具”。効果的に使おう!!
勉強中の音楽は「良い」「悪い」と白黒つけるものではないのかもしれません。
音楽は、あくまでも“道具”であり、使い方によって効果が違うからです。
保護者の方も、子どもが音楽を聴きながら勉強していたら
「ダメ!」といきなり言うのではなく
「何をしているときに聴いてるの?」
「どんな音楽を聴いてるの?」
と、興味を持って聞いてみてください。
音楽と勉強のバランスをうまく取ることができれば
子どもたちにとってはそれが「集中スイッチ」となって
学習の質を上げることになるかもしれません。
自分なりの「集中スタイル」を見つけて
楽しく、効率的に勉強を進めていきましょう!
最後までお読みくださいまして
誠にありがとうございます。
明倫館本部教室の移転リニューアルを記念して
お得なキャンペーンを実施しています。
この機会を逃さないようにして下さい。

キャンペーン内容
①入塾金無料
②初月授業料無料
③新中1生教材費無料
④転塾割 教材費無料
などなど
詳細は教室まで気軽にお問合せ下さい。
無料体験授業&無料学習相談を随時受付しております。
気軽にお問い合わせください。
明倫館小鹿教室 教室長 永倉秀樹
TEL:054-269-5338
