マズローの欲求5段階説と子どものやる気の正体(小鹿教室)

こんにちは!

明倫館小鹿教室教室長の永倉です。

うちの子、やる気がなくて…

そんなご相談を

保護者の方から

受けることがあります。

やる気という言葉…

実はとても奥が深いものなのです。

今日は、マズローの欲求段階説を

やる気と関連して書きたいと思います。

マズローの欲求段階説とは?

アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した、人間の「欲求」の階層理論です。人は次のような順番で欲求を満たしたいと思うという考えです。

1. 生理的欲求(食べたい、寝たい など)

2. 安全の欲求(安心して暮らしたい)

3. 所属と愛の欲求(家族や友達とつながりたい)

4. 承認の欲求(認められたい)

5. 自己実現の欲求(なりたい自分になりたい)

勉強のやる気と「欲求」の関係

勉強に前向きになれない理由が、

このピラミッドの下の階層に

あることがよくあります。

たとえば…

夜遅くまでゲームをして寝不足

=生理的欲求が満たされていない。

家で怒られてばかりで不安

=安全の欲求が満たされない。

学校で孤立している

=所属の欲求が足りない。

こんな状態では、

頑張れ!と声をかけても、

やる気はなかなか出てこないのです…

塾でできる「欲求の土台づくり」

明倫館小鹿教室では、

勉強を教えるだけでなく、

生徒の「心の土台」にも寄り添うことを

大切にしています。

あいさつや笑顔で

ここにいていいと思える空間づくり

よくがんばったねと小さな努力に声をかける

目標達成に向けた一人ひとりのプラン作り

こういうことが

承認や所属の欲求を満たし

もっと成長したい!

という自己実現のステージへ

つながっていくのです。

ご家庭でできることもあります。

お子さまのやる気を引き出すには、

まず「下の階層」が満たされているかを

チェックしてみてください。

最近、寝不足じゃないか?

学校や家庭で安心できているか?

〇〇して偉かったねと認める声かけができているか?

勉強は、欲求のピラミッドの上にある「自己実現」に向かう行動です。下の土台がしっかりしていれば、子どもたちは自然と前に進もうとします。

成績や偏差値だけに目を向けるのではなく、

心の状態にも目を向けてみてください。

私たち明倫館小鹿教室は、

お子様の土台づくりから、

全力でサポートします!

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

只今、明倫館では

明倫館本部教室の移転リニューアルを記念して

お得なキャンペーンを実施しています。

この機会を逃さないようにして下さい。

キャンペーン内容

①入塾金無料

②初月授業料無料

③新中1生教材費無料

④転塾割 教材費無料

などなど 

詳細は教室まで気軽にお問合せ下さい。

無料体験授業&無料学習相談を

随時受付しております。

気軽にお問い合わせください。

明倫館小鹿教室 

教室長 永倉秀樹

TEL:054-269-5338