⑦ゲーム・YouTubeとどう付き合う? 勉強時間との上手なバランス術(小鹿教室)

こんにちは

明倫館小鹿教室の永倉です。

只今、明倫館小鹿教室では

夏期講習を受付中です。

ご興味のある方は↓

『夏期講習受付中です!!(静岡市駿河区の個別指導塾 明倫館小鹿教室)』明倫館小鹿教室夏期講習受付中!!  夏期講習の前に体験をご希望の方は↓こちらよりお申込み下さい。  夏期特別期間は7月19日(土)~8月30日(土)※夏期特別…ameblo.jp

体験授業ご希望の方は↓

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com

本日は、

「子どもの勉強が変わる!親のサポート術」

の第7回目です。

過去の記事はコチラ↓

子どもの勉強が変わる!親のサポート術|明倫館小鹿教室公式ブログ明倫館 小鹿教室さんのブログテーマ、「子どもの勉強が変わる!親のサポート術」の記事一覧ページです。ameblo.jp

「ゲームばかりで勉強しない…」
「YouTubeの時間がどんどん長くなって心配…」
子育て中の保護者の多くが感じる悩みのひとつです。

でも、ゲームや動画=悪ではありません。
付き合い方を変えることで、勉強にも良い影響を与えることができます。

今回は、「やめさせる」ではなく

「うまくコントロールする」ための工夫について書きたいと思います。

① 勉強時間のあとに、ごほうびとして設定する

ゲームや動画は、脳が「快」を感じるものです
いきなり取り上げたり禁止したりすると、

逆に反発やストレスの原因になります。

「宿題が終わったら30分までOK」
「〇ページ終わったら好きな動画1本見ていいよ」

→ 勉強→楽しみという順番を習慣にするのがポイントです!

② ルールは親子で一緒に決める

押しつけのルールは守られません。
でも、自分で決めたルールには子どもも責任を感じます。

「何時までだったらOKにする?」
「勉強とゲームの時間のバランス、一緒に決めようか」

→ ルールは紙に書いて見える場所に貼ると、意識しやすくなります。

③ ゲームやYouTubeを学びに活かす工夫を

・計算アプリでゲーム感覚の学習

・歴史系のYouTubeチャンネルで興味を引き出す

・タイピングや英語リスニングアプリを使う

→ 「どうせ使うなら、学びに結びつける」という視点も大切です!

ゲームや動画は、

上手に使えばモチベーションや知的好奇心を高める味方になります。
「ダメ!」ではなく、「どうすれば活かせるか?」の視点で、

親子でバランスをとっていきましょう。

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

明倫館小鹿教室では

学習相談&無料体験授業を随時受付中です。

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com

お気軽にお申込み下さい。

明倫館小鹿教室

教室長 永倉秀樹

 

電話 054-269-5338

お問合せ  月曜・火曜・木曜・金曜15:00~22:00
住所  〒422-8021 静岡市駿河区小鹿424番地の1