テストで点が上がる子に共通する「たった1つの習慣」(昭和通り教室)

こんにちは。明倫館塾長の永倉です。

過去のコラムはコチラ↓塾長コラム|明倫館昭和通り教室のブログ明倫館昭和通り教室さんのブログテーマ、「塾長コラム」の記事一覧ページです。ameblo.jp

昨日から塾長コラムをスタートをさせました。


毎日書こうと思っております。

あたたかい心で見守り下さい。

こうして文章を書くと

頭の中が整理されていく感じがあります。


子どもたちにも

書くって大事だよと言っているので

自分も実践していきたいと思います。

今日は、テストで点が上がる子の習慣について書いていきます。
 

成績がぐんぐん伸びる子には

ある共通点があります。
 

それは何かというと…

ノートを見れば、その子の勉強スタイルがわかる!!

日々の授業で「ノートを見せて」と

生徒に声をかけることがあります。


このときに感じるのは

伸びる子はノートに気を配っている

ということです。

丁寧に書いてある

色分けがされている

という見た目の話ではありません。
 

本当に大切なのは…

・書きながら、理解しようとしているか

・先生の話を聞きながら、必要なことを取捨選択して書いているか

・授業後に見直す習慣があるか

つまり…

ノートを自分の武器にしているかどうかなのです。

ノートをとる=写す、ではない!!

これは特に中学生に多いのですが

ノートをとる=板書を写すこと

と考えている子が非常に多いです。
 

テスト前になると

写しただけのノート

がずらっと並ぶ…


どこを見ればいいかわかりません

と言ってくるのです。

これでは、とてももったいない…

本来、ノートは

学びを整理する場所であり

後で自分の頭で再現するためのものです。

たとえば、社会の授業で
江戸幕府の三大改革を

ただ板書して写して終わる子と
その下に

「改革の共通点は?」

「うまくいかなかった理由は?」

とメモしている子では、
テストの点に大きな差が出るのです。

小さな習慣が、大きな成果を生む!!

では、どんなノートの取り方をすればいいのでしょうか?
 

実は、ちょっとした習慣を身につけるだけで

ノートは格段に成績アップにつながります。

私が勧めているのは、この3つです。

① 授業の最後に「今日のまとめ」を1行で書く

たった1行で構いません。
「今日のポイントは何だったか?」を

言語化することで、記憶が定着します。


・関ヶ原の戦いは、徳川家康が全国統一を進める転換点
・一次関数は変化の割合がポイント!

② 見返すタイミングを決める(例:帰宅後5分、週末30分)

ノートは見直すことで価値が出る

と言っても過言ではありません。
 

一度授業で書いた内容は

時間が経つとすぐに薄れてしまいます。

だからこそ、復習のタイミングをルール化することが大切です。

ノートの横に「復習日:◯/◯」と書いておくだけでも効果があります。

③ 自分の言葉で問題を書いてみる

インプットだけではなく

アウトプットが記憶の定着には必要です。

たとえば…

比の利用を習った後に、
「この公式は、どんな場面で使える?」

「どう間違えやすい?」

と自問してみて下さい。

そして、それをノートの欄外にちょこっと書く。
これだけで、思考力と応用力が育っていきます。

 勉強は、センスじゃなく習慣です!!

テストで点が取れるかどうかは、才能ではありません。
どれだけ、学びの土台を日々の習慣でつくっているかです。

そして、その土台を作る道具の一つがノートです。

成績が伸び悩んでいる子にこそ

ノートを見直してみてほしい!!
 

勉強は、できるできないではなく

やり方がわかっているかどうかなのです。

今日のコラムが、

皆様のヒントに少しでもなれば嬉しいです。

明倫館
塾長 永倉秀樹

明倫館では、

夏期講習受付中です。

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

体験授業も受付中です。

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com

校舎案内

教室案内 | 明倫館個別専門館お問い合わせ本部教室(鷹匠教室からリニューアル!!) 個別指導 集団指導(附属中専門クラス中1~中3・公立中クラス中1~中3) 電話 054-204-3911お問合せ  月曜~金曜 13:00~22:00 住所  〒420-0838 静岡市葵区相生町12−18 静塩ビル2Fアクセス  静鉄新静岡駅から徒歩5分、日吉町駅から徒歩1分塾長 永倉秀樹後藤祐士meirinkobetsu.com

その他の教室のブログなど

明倫館小鹿教室公式ブログ明倫館 小鹿教室さんのブログです。最近の記事は「⑦ゲーム・YouTubeとどう付き合う? 勉強時間との上手なバランス術(画像あり)」です。ameblo.jp

明倫館本部教室のブログ明倫館本部教室さんのブログです。最近の記事は「子どもの学力を10倍に伸ばすアプローチ①「学習設計術のすすめ」(画像あり)」です。ameblo.jp

明倫館千代田教室のブログ明倫館千代田教室さんのブログです。最近の記事は「選挙とは」です。ameblo.jp

塾名が明倫館だから館長じゃね?と思っている塾長の日記ブログ明倫館塾長の永倉さんのブログです。最近の記事は「「勇気づけ」とは何か?アドラー心理学の核心を学ぶ(画像あり)」です。ameblo.jp