ゾーニング学習法(子どもの学力を10倍に伸ばすアプローチ⑦)(本部教室)

こんにちは

明倫館本部教室の永倉です。

只今、夏期講習受付中です。

明倫館の夏期講習↓

『夏期講習受付中!!(静岡市に4教室!地元密着の明倫館)』こんにちは明倫館塾長の永倉です。永倉の自己紹介はコチラ↓『明倫館塾長永倉の自己紹介です。』明倫館塾長のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 明倫館塾長の…ameblo.jp

体験授業はコチラ↓

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com

シリーズで書いている

子どもの学力を10倍に伸ばすアプローチは

今回が7回目です。

どうぞ宜しく御願いします。

永倉の過去の記事はコチラ↓

永倉先生の記事|明倫館本部教室のブログ明倫館本部教室さんのブログテーマ、「永倉先生の記事」の記事一覧ページです。ameblo.jp

■「集中できない」は設計で解決できる

「どうしても勉強に集中できない」「すぐにスマホや別のことに気が散ってしまう」「やる気はあるのに、机に向かえない」こうした悩みは、意志の弱さではありません。集中できる環境が設計されていないだけなのです。この問題を解決するヒントが、「建築現場」のゾーニングという手法にあります。

■ 建築現場では「目的に応じた空間の使い分け」が徹底されている

建築の現場では、作業効率と安全性を高めるために、作業場・保管エリア・通路・休憩スペースなどが明確に区分(ゾーニング)されています。これは、学習にもそのまま活用できる発想です。

■ ゾーニング学習法とは?

学習空間を目的別に分けて設計することで、集中力を高める方法です。

具体的には:

ゾーン目的
集中ゾーン 問題演習・暗記  机・学習室・図書館など
アイデアゾーン 書き出し・発想  ホワイトボード前・床に座るなど
リラックスゾーン 休憩・読書  ソファ・カフェスペース・窓辺

ゾーンを分けることで、「今、自分が何をする時間か」が明確になり、脳が切り替わりやすくなるのです。

■ なぜ「ゾーニング」で集中できるのか?

人の脳は、「場所」と「行動」をセットで記憶しています。だから、場所を変えるだけで、思考モードを切り替えられるのです。

例:

ベッドでは眠くなる → 脳が「寝る場所」と認識している

カフェでは本が読める → 周囲が読書モードの雰囲気だから

同様に、学習モードになれる場所=集中ゾーンをつくることがカギです。

■ 家庭でできる!3ゾーンのつくり方

 ① 集中ゾーン:余計な刺激を排除

要素ポイント
場所  固定された机・椅子(ダイニングテーブルでもOK)
照明  白色系の直射型ライト(眠気を防ぐ)
  無音 or α波音楽/作業BGM
ルール  スマホNG・1時間に1回だけ休憩OK

「ここに座る=集中スイッチON」という条件づけをします。

 ② アイデアゾーン:自由な発想を促す場

要素ポイント
道具  ホワイトボード/模造紙/カラーペン
姿勢  座椅子・床など体が自由に動かせる環境
使い方  苦手な問題を分解したり、勉強法を整理したりする

勉強で“行き詰まったとき”に移動するだけで、気分が変わります。

 ③ リラックスゾーン:脳の回復&整理時間

要素ポイント
場所  ソファ・クッション・本棚前
過ごし方  軽い読書/仮眠/ストレッチ/ぼーっとする
注意点  時間を決めてダラダラ防止

このゾーンがあると、「もう少し頑張ろう」と思えるようになります。

■ ゾーンの切り替えが集中力の鍵

集中力は「ON」にするだけでなく、適切なタイミングでOFFにして切り替えることが重要です。

理由:

・長時間の集中は、脳に疲労が蓄積 → 効率ダウン

・ON/OFFの繰り返しが“集中力の持続力”を育てる

だからこそ、休む場所も学習の一部として設計すべきなのです。

■ 保護者のサポートは空間デザイナーとして

保護者ができるのは、子どもが学びやすい空間を設計することです。勉強の中身を口出すのではなく、「場所と雰囲気」で応援することが、子どもの主体性を引き出します。

■ 集中力は才能ではなく設計できるスキル

✔ 集中できないのは、意思の問題ではなく環境設計の問題
✔ 建築現場の「ゾーニング」を参考に、場所を目的別に分ける
✔ 脳のモードを切り替える空間が、集中力を自然に高める

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

明倫館本部教室

永倉秀樹

明倫館では、

無料体験授業と学習相談を随時行っております。

気軽にお問合せ下さい。

資料請求・無料体験 | 明倫館個別専門館入塾を迷ってらっしゃる方は無料体験授業を受講してください。どんな授業でどんな先生がいるのかを実際に体験していただけます。一度体験されてから入塾するかどうかを決めていただければと思います。 以下のフォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。meirinkobetsu.com