AIについて

こんにちわ!千代田教室の村上です。

MLBもドジャースの優勝で幕を閉じ、野球好きの生徒たちとは

あーだった、こーだったとひとしきり話をしました。

野球を見るときには大体、NHKのBS放送で見ることが多いのですが、

たまにドキュメンタリーも見ることがあります。

先日、MLBのニュースの後に放送された番組が「AI」に関するもので

思わず見入ってしまいました。

その番組が「プロジェクトディセンバー」という亡くなった人を

模倣するAIツールについての話でした。

ものすごーく簡略化するとAIに亡くなった人の情報を与えると、

AIが亡くなった人の模倣をして、会話できるというものです。

賛否があるようで、自分自身はどちらの立場とも言えません。

何人かの高校生の生徒にも話をして、どう思うか聞いてみると

やはり賛否はバラバラ。

自分自身は、何か、ものすごい世の中に急激になっているような感じがして、

「驚き」と「怖さ」が混じったような感覚です。

AIはどこまでもいってしまうのでしょう。

と同時にAIにはない「人の強み」を考えさせられる出来事でした。

塾講師としては、AIに取って代わられないように頑張っていきたいと思います。